水泳の記録向上のために!【好奇心】を鍛えよう!

ワクワクしてますか?
新しい道具、新しい環境、新しい知識
現状で満足している方、それは非常にもったいないです!
今回の記事は【好奇心】について!
好奇心を高めることによって水泳はもちろん仕事、学校その他もろもろのことが人生にとんでもなくメリットをもたらすので、興味のある方はぜひ最後まで読んでいってください!
ほら!もうワクワクしてませんか?
好奇心ですよ、それ。
好奇心→CQ=Curiosity Quotient(好奇心指数)
”「好奇心」とは目に見えないものだから判断できない”
そう考えている方も多いかと思います。
実は好奇心も数値化することができるんですよ。
わたくしも最近知ったので今回記事にしています。笑
IQはよく聞きますよね?
IQ=Intelligence Quotient(知能指数)
「クイズめっちゃ正解する人」そのイメージ、正解です笑
他にも
EQ=Emotional Intelligence Quotient(こころの知能指数)
というものがあります!
同級生で「あいつめっちゃ大人っぽいやん・・・」とか感じるやついません?
そいつ、めっちゃEQ高いです。
この2つと同じように好奇心も数値化することができ
CQ=Curiosity Quotient(好奇心指数)
という風にあらわすことができます。
・IQ=Intelligence Quotient(知能指数)
・EQ=Emotional Intelligence Quotient(こころの知能指数)
・CQ=Curiosity Quotient(好奇心指数)
好奇心が人生に与えるメリット3つ
この好奇心を高めていくとどういうメリットがあるのか
ざっくり4つにまとめてみました!
1.判断ミスが減る

好奇心が高まると
「普通はこうだよな」「常識的に考えるとこれはないな」
といった思い込みをなくして、
「これ、普通はこうだけどこうしたらもっとよくなるんじゃね?」「常識的に考えるとこうだけど逆にこうしたらおもしろいんじゃね?」
という風に可能性を広げるチャンスを高めてくれます!
2.イノベーションが促進される

イノベーション=革新
普段無意識にやっていたり、言われたからやっている日常の行動に対して
「なぜこれは行うのか?」「ここはこういう風に変えてみるともっと効率が良くなるんじゃないか」
といった考えを持つことです。
当たり前を当たり前と思わないことは、一歩間違えると空気読めないやつになりかねないので上手に好奇心を発揮してください!
3.対立が減る

好奇心が高い人は他人との対立が減ります。
「当たり前を当たり前と思わないことは、一歩間違えると空気読めないやつになりかねない」と上に書きましたが、それは実はレアケース!
好奇心が高いと、他人が「なぜそう考えるのか」という考え方ができるようになり、頭っから否定をしないことで対立を減らすことができます。
学校や会社で他人とモメまくる方
あなたの好奇心、高いですか?
案外自分の考えだけになっているかもしれないので、他人がなぜそういう発言をするのか考えてみると違う発想にも繋がり、平和な環境が生まれるかもしれませんよ。
わたくしはいつだって平和な世界を作り上げてきました。
だって長崎県民ですもん

好奇心を高める方法3つ
好奇心をどやって高めるのか
簡単に3つ紹介していきます。
1.乱読

乱読というと本だけかと思いますが、別に本だけじゃなくいろんな情報に触れるようにしてください!
今はSmartNewsやグノシーみたいにいろんなジャンルを知れるニュースサイトもあるので、手軽に情報に触れることができます。
わたくしは好きな情報は電化製品などのガジェット系ですが、
車や時計、ワインなどにも興味を持ったり、
家事時短やメイク方法なども知ろうとしたり、
小さい子どもの流行りを調べたりしています。
様々な年代の方々と職業上交流する機会があるので、そういった情報を知っておくと話しがスムーズにでき、会話が続かないという方にも乱読(情報収集)はすごくおすすめです!
好奇心も高まり会話も広がるなら最高ですね!
2.リストを作る

やりたいことリストを作りましょう!
興味を持ったことをリストにまとめておくと、リストの量で自分の好奇心を目で計ることができますし、退屈な時間というものがなくなります。
レオナルド・ダヴィンチが「モナリザ」を描いたことは有名ですが、描いている途中飽きたダヴィンチは光の屈折などのプリズム研究を始め、その後「モナリザ」を描きあげました。

その研究があったおかげで、「モナリザ」はどこから見ても自分を見ているように感じる絵を描けた!
らしいです笑
3.質問をしまくる

世の中、意外と知っているようで知らないことばかりじゃないですか?
知っているような気に人はなりがちですが、質問をすることで
・自分が知らないことを如実にあらわすことができる
・自分が何に興味を持っているか知る
・自分にも質問をすることで本当に理解しているか分かる
先生や司会者が「何か質問がある方いますか?」と言った時、勇気を出して質問したことってめっちゃ心に残っていませんか?
好奇心を高めることに加えてそういった効果も期待できます!
少し難しいかもしれませんが、とりあえずなんでも気になったら質問をする!という心構えで会話をするようにしてみてください!
まとめ
今回の話はメンタリスト・Daigoさんの話をわたくしなりに簡単にまとめてみたものです!
スマホで簡単に情報が手に入る時代ですが、実際に目で見て触れて体験することはググることの何倍も意味があることだと思います!
百聞は一見に如かず
っていいますしね。
好奇心を持つことで水泳も学校・会社も家族・人間関係も良くなっていくので、ワクワクドキドキの毎日を送るように意識してみてください!