やぁやぁやぁ
最近ドレセル選手の活躍が爆発してますね〜
オリンピックが楽しみでしょうがない
Nariの相方
ブログ担当のゆーじです!
わたくしも楽しみですよ〜
・50と100の自由形はどんな選手が出てくるのか
はもちろん楽しみですが、
・400mフリーリレーに難波暉(なんばあきら)選手
・100mバタフライは川本武史選手
・女子背泳ぎは小西杏奈選手
が出場します。
3人は学年が被っているので実はヒッソリとめちゃんこ応援しています。
オリンピックの見どころや優勝者予想などもYouTubeにアップする予定なのでよかったら見てくださいね!
でも今日の記事は水泳についてではなく栄養について!
ビタミンの記事です。
ビタミンについては以前も記事をアップしているのでそちらも見てもらいたいですが、
今回は(今回も?)解説チックな感じで説明していきたいと思います。
勉強嫌い、文字嫌いな学生スイマーはわたくしの書く記事で勉強してください。
あとの時間はインスタ、TikTokでOKです←ダメ
トレーニングに大事っぽいビタミン5種類

ビタミンって大事と言われて
「じゃ摂ろう!」
と思って調べたら
「めっちゃ種類あるやん!」
ってなったことありませんか?
な・の・で
摂った方がいいと思うビタミン5種類をピックアップしました!
なので何から摂ろうか分からない方はまずはこの5種類を摂ってみてください!
①ビタミンB1

ビタミンB1には炭水化物をエネルギーに変えるはたらきがあります。
炭水化物をエネルギーに変えてバテにくくしてくれるため、練習でバテやすいな〜と感じる方は不足しているかもしれないので
試しに摂ってみることをおすすめします。
ビタミンB1を多く含む食品
・玄米
・大豆製品
・豚肉
・たらこ
・青のり
・こんぶ
・ごま
・うなぎ
②ビタミンB2

ビタミンB2はビタミンB1と似ていますが、
ビタミンB2は「脂質」をエネルギーに変えるはたらきがあります!
ビタミンB2が不足するとビタミンB1がエネルギー代謝に駆り出されて、
糖質と脂質のエネルギー変換が中途半端になってしまいます!
ってことでビタミンB2も摂りましょう!
ビタミンB2を多く含む食品
・牛乳
・チーズ
・うなぎ
・さば
・納豆
・レバー
・まいたけ
・のり
・卵
③ビタミンB6

ビタミンB6は我らが大将タンパク質の代謝を助けるビタミンです。
筋肉を作るためにビタミンB6は必須です。
タンパク質とビタミンB6は
熟年夫婦のように助け合う関係なので、
ぜひ摂るようにしてください。
ビタミンB6を多く含む食品
・大豆
・くるみ
・まぐろ
・さけ
・いわし
・鶏肉
・米
・バナナ
・にんにく
・ごま
・落花生
・卵
④ビタミンC

美容に良いビタミンといえばビタミンC!
みたいなイメージありますよね〜
ま、実際そうですけど。
ビタミンCには皮膚にハリや弾力を与えるコラーゲンの生成をサポートしたり、
シミの原因となるメラニンの生成を抑制してくれます。
ビタミンCが不足すると、肌荒れのほか、貧血、倦怠感、疲労感などさまざまな不調につながります。
水泳選手は外プールで泳ぐこともあり、紫外線にさらされて肌にダメージを受けまくるので
ビタミンCは肌のためにも体調を整えるためにもバンバン摂りましょう!
ちなみにビタミンCは摂りすぎてもおしっこから出るので摂りまくって問題ありませんよ。
ビタミンCを多く含む食品
・緑黄色野菜
・レモン
・キウイ
・イチゴ
・じゃがいも
⑤ビタミンD

ビタミンB6はタンパク質のサポートをしますが、ビタミンDもタンパク質のサポートをします。
ビタミンB6も超大事ですが、ビタミンDもバリ大事なので
優先度高めで摂るようにしてください!
ビタミンDを多く含む食品
・さんま
・うなぎ
・しらす干し
・鮭
・干しシイタケ
・まいたけ
・きくらげ
・レバー
・卵
トレーニングを頑張る方におすすめなビタミンの摂り方

ビタミンを無駄なく摂るポイントは、こまめに摂ることです。
ビタミンB群やビタミンCは、一度にガバっと摂っても全て吸収できないと思います。
吸収しきれなかった分は、おしっことして出ちゃうんでまぁ問題ありませんが。
朝昼夜の食事に合わせるなどして、回数を分けてこまめに摂ると効率的に吸収できますよ。
ビタミンCは食事中か後に
ビタミンCは酸性度が高いので、空腹時に摂ると胃に負担をかけてしまうかもしれないので食事中か後に摂るようにしましょう!
食事中か満腹時に摂るとゆっくり吸収されるため、持続して吸収されていき無駄なく吸収されやすいです。
柑橘類などは食後のデザートですね!
ビタミンDは油と一緒に
ビタミンDは、脂に溶ける「脂溶性ビタミン」なので、
脂質と一緒に摂ることで吸収率がアップします。
空腹時に摂ると吸収率が低くなってしまうので気をつけましょう。
ってな感じでビタミン摂ってね

まぁ個人的にはこの5種類を摂ってほしいですが、あんまり難しいことは考えずにしっかり食事を摂ることを意識してください!
菓子パンだけ〜
スナック菓子ばっかり〜
果物だけ〜
みたいな偏食にならずいろんなものをいろいろ食べることから始めましょう!
今しっかり食べることができている方は紹介した5種類のビタミンを摂るようにしてください!